健康・安全に暮らす

【結露】

暖かい空気中に含まれるている水蒸気が

冷たいものの表面に触れることによって

水滴が生じる現象が結露です。

他追えば冬の電車のガラス窓が曇ってしまうのもこのため。

この現象が、住まいの中でも起こります。

結露による水分は、木材の強度と耐久性を

損なうことにつながるので、注意が必要です。

 

結露対策ページへ

 

【腐朽菌・しろあり】

高温多湿の日本で

住まいの耐久性に大きな影響をもたらすのが

腐朽菌やしろありによる被害です。

木造住宅における被害の総額は、全体でみると

火災による被害を超えると言われており

住まいの災害として深刻なものと言えます。

見えないところで進むことも多く

日頃の住まい方や被害の早期発見が大切です。

 

腐朽菌・しろあり対策ページへ

 

【カビ・ダニ】

カビ・ダニは、ぜんそくやアレルギーなど

健康を害する原因と言われています。

発生を抑えるには栄養分を与えないこと

そして温度と湿度の管理が大切です。

日頃から積極的な換気を心がけましょう。

 

カビ・ダニ対策ページへ

 

【シックハウス対策】

住宅内に発散して化学物質の影響によって

さまざまな健康被害を起こすシックハウス。

住宅の高気密化、ライフスタイルの変化なども

一因と考えられています。

正しい対策を行って、健康に暮らしましょう。

 

シックハウス対策ページへ